2011年10月01日
一斉メールマナー「to」→「cc」「bcc」
メルアド変更などで一斉メールをいただいて
知らない人のメルアドが見えちゃってて 大丈夫? って思ったことありませんか?
私はとってもよく経験するので、失礼ながらご本人にすぐにお返事して教えちゃいますが、
自分の確認のためにもここに書いておきますね~^^
携帯でもパソコンでも同じなので、
ヤフーメールの画面で見ると、
画面右のほうの「BCCを表示」クリックで「BCC」欄が出てきます。


携帯の方は機種によってやり方が違うのでわかりませんが、
私のは、宛先を入れる画面で「サブメニュー」押すと「cc」または「bcc」に変更というのがあります。
で、「to」と「cc」と「bcc」の違いは・・
(詳しく書いてあるサイトから引用)
◆ to・・
普通にメールを出す時は、TOにアドレスを入力します。
TOは『宛先』手紙でいえば、読んでほしい相手の住所を入れる欄です。
基本的には、1人分のアドレスを入力します。
ここに複数の人数を入れて送信することは
メールの機能としては出来ますが、基本的にはマナー違反です。
だって「あなたのために手紙を書きました(TO)」が
複数の人に届いているなんて、矛盾してますから。
◆ cc・・
これは、カーボンコピー(複写)のこと。
領収書や宅急便の控えなど、裏に黒くカーボンのついている紙は
1枚書くと、その下の紙にも、同じ内容が複写されます。
それのメール版です。
なので、複数の人に同じ内容を送ることが出来ます。
ただしこれは
宛先に入力したメールアドレス全員分が
送信された全員に流れてしまいます。
受信したメールには、何十人というアドレスが表示されるのです。
「たくさんの人に送りたい場合」に使用してはいけません。
じゃぁどんな時に使うのか。
「誰にこの内容のメールを送ったのか
メールを受信した人、全員に把握しておいてもらいたい場合」
のみに使用します。
たとえば、仲良しお友達5人で、食事に行くことにしました。
5人は、全員が、お互いのメールアドレスを知っています。
幹事になった女の子が、待ち合わせ時間や場所を
食事にいく友達4人にCCでメールを送ります。
そうすると、届いたメールには「4人分のアドレス」が表示されるので
全員に連絡が行き渡ったことがわかるのです。
また仕事関係の場合では、上司に送るメールと同じものを
グループ全員にも見てもらう場合などにも使用します。
この場合TO:上司のアドレス、CC:グループメンバーのアドレス、となり
全員が、誰に同じメールが届いてるのかがわかる状態になります。
これはお互いが、お互いのアドレスを知っていることが前提条件です。
『複写する全員にメールアドレスを教えていない人』が居た場合
CCに混ぜてはいけません。
◆ bcc・・
ブラインド・カーボンコピーの略です。
CCと同じように内容をコピーしたものを送信できます。
ただしこちらはブラインド。
誰に送信したのか、わからないようになっています。
CCではお互いにアドレスを知っているのが鉄則でしたが、
BCCでは、お互いがアドレスを知らない人たちに
一斉送信をする場合に使います。たとえば…
「アドレスが変わりました、再登録をお願いします。」
という同じ内容を
自分のアドレス帳にある人全員に送りたいとします。
(よくありますね、こういう状況。
プロバイダ変わったとか、迷惑メールが多いから変えたとか。)
あなたのアドレス帳には、どんな人が登録されてますか?
会社の同僚、地元の友達、元同級生、親友、恋人、両親、ネットの友達…
すべての人が、お互いにアドレスを知ってるわけがありません。
会社の同僚が両親のアドレス知ってるってのも不思議な状況です。
こういう場合はCCで送信するのはマナー違反なので
誰に送信したのか、アドレスがわからないように
BCCにして送信します。
ちなみに、迷った時はBCCにしてください。
誰に送ったかわからず
もらった側はTOだと思って受け取りますので
少なくとも問題は起きません。
複数送信はBCCを基本にして使いましょう。
以上、お借りしました。 * * * * * * * * * * * * * * * *
私自身も知らない時はやっちゃってましたし、
「BCC」を知らない方からの一斉メールを何回ももらいますが、
どうでもいい人はほっときますが、大切なお友達には失礼ながらすぐに間違いを指摘しちゃいます。
私も何かやらかしあたら、どんどん教えてくださいね~^^
知らない人のメルアドが見えちゃってて 大丈夫? って思ったことありませんか?
私はとってもよく経験するので、失礼ながらご本人にすぐにお返事して教えちゃいますが、
自分の確認のためにもここに書いておきますね~^^
携帯でもパソコンでも同じなので、
ヤフーメールの画面で見ると、
画面右のほうの「BCCを表示」クリックで「BCC」欄が出てきます。


携帯の方は機種によってやり方が違うのでわかりませんが、
私のは、宛先を入れる画面で「サブメニュー」押すと「cc」または「bcc」に変更というのがあります。
で、「to」と「cc」と「bcc」の違いは・・
(詳しく書いてあるサイトから引用)
◆ to・・
普通にメールを出す時は、TOにアドレスを入力します。
TOは『宛先』手紙でいえば、読んでほしい相手の住所を入れる欄です。
基本的には、1人分のアドレスを入力します。
ここに複数の人数を入れて送信することは
メールの機能としては出来ますが、基本的にはマナー違反です。
だって「あなたのために手紙を書きました(TO)」が
複数の人に届いているなんて、矛盾してますから。
◆ cc・・
これは、カーボンコピー(複写)のこと。
領収書や宅急便の控えなど、裏に黒くカーボンのついている紙は
1枚書くと、その下の紙にも、同じ内容が複写されます。
それのメール版です。
なので、複数の人に同じ内容を送ることが出来ます。
ただしこれは
宛先に入力したメールアドレス全員分が
送信された全員に流れてしまいます。
受信したメールには、何十人というアドレスが表示されるのです。
「たくさんの人に送りたい場合」に使用してはいけません。
じゃぁどんな時に使うのか。
「誰にこの内容のメールを送ったのか
メールを受信した人、全員に把握しておいてもらいたい場合」
のみに使用します。
たとえば、仲良しお友達5人で、食事に行くことにしました。
5人は、全員が、お互いのメールアドレスを知っています。
幹事になった女の子が、待ち合わせ時間や場所を
食事にいく友達4人にCCでメールを送ります。
そうすると、届いたメールには「4人分のアドレス」が表示されるので
全員に連絡が行き渡ったことがわかるのです。
また仕事関係の場合では、上司に送るメールと同じものを
グループ全員にも見てもらう場合などにも使用します。
この場合TO:上司のアドレス、CC:グループメンバーのアドレス、となり
全員が、誰に同じメールが届いてるのかがわかる状態になります。
これはお互いが、お互いのアドレスを知っていることが前提条件です。
『複写する全員にメールアドレスを教えていない人』が居た場合
CCに混ぜてはいけません。
◆ bcc・・
ブラインド・カーボンコピーの略です。
CCと同じように内容をコピーしたものを送信できます。
ただしこちらはブラインド。
誰に送信したのか、わからないようになっています。
CCではお互いにアドレスを知っているのが鉄則でしたが、
BCCでは、お互いがアドレスを知らない人たちに
一斉送信をする場合に使います。たとえば…
「アドレスが変わりました、再登録をお願いします。」
という同じ内容を
自分のアドレス帳にある人全員に送りたいとします。
(よくありますね、こういう状況。
プロバイダ変わったとか、迷惑メールが多いから変えたとか。)
あなたのアドレス帳には、どんな人が登録されてますか?
会社の同僚、地元の友達、元同級生、親友、恋人、両親、ネットの友達…
すべての人が、お互いにアドレスを知ってるわけがありません。
会社の同僚が両親のアドレス知ってるってのも不思議な状況です。
こういう場合はCCで送信するのはマナー違反なので
誰に送信したのか、アドレスがわからないように
BCCにして送信します。
ちなみに、迷った時はBCCにしてください。
誰に送ったかわからず
もらった側はTOだと思って受け取りますので
少なくとも問題は起きません。
複数送信はBCCを基本にして使いましょう。
以上、お借りしました。 * * * * * * * * * * * * * * * *
私自身も知らない時はやっちゃってましたし、
「BCC」を知らない方からの一斉メールを何回ももらいますが、
どうでもいい人はほっときますが、大切なお友達には失礼ながらすぐに間違いを指摘しちゃいます。
私も何かやらかしあたら、どんどん教えてくださいね~^^
Posted by 風味** at 12:28│Comments(2)
│◇気になること
この記事へのコメント
私は携帯メールを良く使うので
携帯でbccメール送れるかなって
いろいろ試したんですけど
結局やり方分からず…。
だから一斉送信するときは送信相手が皆
送信相手同士のアドレスを知ってることを条件に
送ろうかなと思います。
携帯でbccメール送れるかなって
いろいろ試したんですけど
結局やり方分からず…。
だから一斉送信するときは送信相手が皆
送信相手同士のアドレスを知ってることを条件に
送ろうかなと思います。
Posted by mai at 2011年10月11日 10:22
mai ちゃん♪
コメントありがとう~♪
BCCできると楽だよね~
ほんと携帯の操作は難しいね。
マニュアル嫌いなので私もきっと
もっと色々便利がことがあるのに損してるかも;;
コメントありがとう~♪
BCCできると楽だよね~
ほんと携帯の操作は難しいね。
マニュアル嫌いなので私もきっと
もっと色々便利がことがあるのに損してるかも;;
Posted by パステル風味
at 2011年10月12日 12:15
