2009年10月04日

発達障害とは

“発達障害”について関わることが増え、自分なりに整理するためにカテゴリーを作りました。
まずは、「発達障害とは」ということをわかりやすく説明されていた
アスペ・エルデの会のホームページより。

【発達障害とは】
すべての子どもたちはいろいろな可能性と個性をともに持って生まれてきます。発達障害というのは、そうした生まれながらの可能性や個性のあり方の1つだと私たちは考えています。それらは、基本的に脳の機能的な問題が原因で生じているものです。障害という言葉は、成長の中で「困ること」が生じる場合につけ加える言葉です。従って、その人の置かれた場所で「困ること」が全く生じないとしたら、リスクとしては何らかの障害になりうる問題があったとしても、障害ととらえる必要はありません。人々が発達障害の人たちのことを正しく理解し、その人が「困ること」をしっかり把握できることで、よりよく発達障害の人が生きていけることになります。そうやって、他者のことを考えられる世の中は、すべての人にとってもよりよい世の中になるだろうと信じます。

 発達障害の代表的なものとして、知的障害、広汎性発達障害(自閉症)、高機能広汎性発達障害(アスペルガー症候群・高機能自閉症)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害などがあります。 
 発達障害といっても状態像は多様です。また、同じ診断名でも、子どもの個性や、発達の状況や年齢、置かれた環境などによって目に見える症状は異なります。さらに、発達障害があっても、その人ごとの人がらがあります。障害があるということでひとくくりにするのは間違いでしょう。一人一人のことをしっかり理解しようとすることが大切です。特に、自閉症を中核とする自閉症スペクトラムとも呼ばれる広汎性発達障害等の場合、その半数ほどは知的障害をもちません。そうした高機能では今まで一般的にとらえられていた障害というイメージとは一見異なるように見えます。しかし、幼少時からの一貫した指導がないと二次的な問題が大きくなり、知的な能力は高くとも社会適応は難しくなることがあります。発達障害の人たちの場合、問題となるリスクを減らしていく意味でも、彼らのよりよい人生を確かなものにする意味でも、早期からの専門的な療育や発達支援が必要です。


【発達障害の主なもの】
知的障害
   ・年齢相応の知的能力がなく、社会的自立の上で支援が必要とされる
   ・ダウン症など、染色体異常によるものもあるが、原因が特定できない
    ものも多い。
   ・人口の2-3%が該当する
   ・知的障害者の福祉制度を利用することが可能

 広汎性発達障害(自閉症)
   ・社会性の障害(他者とのやりとりが苦手。他者の意図や感情が読み取りにくい)
   ・コミュニケーションの障害
    (ことばの発達が遅れる。オウム返し。
    会話が一方的で自分の興味関心事だけ話す)
   ・こだわり行動(興味の偏りと決まりきったパターンへの固執)
   ・生後3年以内に上記の3つの兆候が同時にある場合,自閉症と診断される。
    自閉症の主たる兆候は幼児期に顕著。
   ・人口の1%程度が該当する。
   ・半数程度は知的障害をもたない高機能群である。
    高機能群の場合、知的障害者の福祉制度の対象とはならない。

 高機能広汎性発達障害 (アスペルガー症候群・高機能自閉症)
   ・知的には標準またはそれ以上
   ・自閉症と同じ幼児期兆候をもつが、発達するにつれて症状が目立たなくなる。
    しかし、中核症状である社会性の障害は軽くはなく、社会的自立においては
    大きな問題をもつ。
   ・特に、コミュニケーションの障害はあっても,言葉の発達が遅れなかった場合,
    アスペルガー症候群と呼ぶが、高機能自閉症と区別することは臨床的には意味がない。
   ・不器用もしくは手先がとても器用

 学習障害(LD)
   ・知的には標準またはそれ以上
   ・学力の著しい偏り
     (読み・書き・計算などの一部だけができない)
   ・注意集中力や落ち着きがない場合もある。また、不器用な場合もある。
   ・人口の5%程度が該当するというデータもある。
   ・知的障害者の福祉制度の対象とはならない。

 注意欠陥多動性障害(ADHD)
   ・注意集中が難しい
   ・多動 ・落ち着きがない
   ・衝動的。思いついたら行動に移してしまう
   ・上記の3つが同時にある場合に診断される。
    発達的な個性の場合だけでなく、環境条件が悪い場合にも同様の状態像を見せる。
   ・薬物療法が著効する場合もある。
   ・人口の3%程度が該当する。
   ・知的障害者の福祉制度の対象とはならない。


浜松市でも鴨江の保健所の敷地内に発達相談の窓口ができました。

浜松市発達相談支援センター「ルピロ」

浜松市に住む方を対象に、専門家が無料で相談にのってくださいます。
お子さんの様子が気になるお母様、
上記のような発達障害を疑われるけど、どこに行けばいいのかしら・・?
と思われたらできるだけ早期にこういった機関に相談されることをお勧めします。
発達障害を持つお子さんのお母様は、子育てにご苦労されている場合が多く、
ストレスを多く抱えてしまうかもしれません。
それはお子さんにも伝わり、二次障害にも関わってきてしまいます。
現在、高校進学者の2.1%が何らかの発達障害を持っているというデータもあるそうです。
早期に発見することで、子育ての意識や方向性が変わってきてストレスの軽減にもなります。
一人で悩まずにお気軽に相談されてみるといいと思います^^。
実は、私自身も相談させていただいた経験があります。
その後、お仕事関係でもルピロの方のお話を聞く研修会などの機会に恵まれていたりして
大変勉強になっています。
発達障害の研究は日々進化しているようなので、できるだけアンテナに
ひっかかるものは吸収していきたいと思います。


ルピロでの相談は予約制ですのでまずは電話にてお問い合わせくださいね。

受付時間
月曜日から金曜日
午前8時30分から午後5時00分(祝日・年末年始は除く)
電話番号
053-459-2721


同じカテゴリー(◇心と発達障害)の記事
子育ておすすめ本
子育ておすすめ本(2014-07-08 08:54)

大人の発達障害
大人の発達障害(2012-05-09 13:03)

変わった子の子育て
変わった子の子育て(2011-07-13 09:40)


この記事へのコメント
うちの娘10ヵ月なんですが 落ち着きがなく奇声をはっしたりと 心配で「発達障害」のコトを調べてしまいます。まだ10ヵ月なのでわからないと思いますが… 赤ちゃんの集まりや病院等であっても他の子供さんとは違いういています。他のお母さんもひいてしまうぐらい。このころから何か分かる症状はでてないのでしょうか?

心配で心配で仕方ありません。
突然このようなコメントすみません(;_;)
Posted by まろん at 2009年10月07日 23:53
まろんさん、コメントありがとうございます。
10ヶ月のお嬢さんのことでご心配されていらっしゃるのですね。
申し訳ありませんが、私は素人なのでアドバイスができるような立場でもなく、知識も薄いです。
ですが、まろんさんのお気持ちが少しでも明るくなって欲しいと願います。
他のお母さんにもひかれるように感じてらっしゃるのはお辛いですね。つい他のお子さんと比べて落ち込んでしまうこともあるのではないでしょうか。
色々調べられてみてどうでしすか?まだ10ヶ月ですと発達障害の判断は難しそうですよね。
記事にもありますが、一度専門の相談機関に相談してみてくださいね。
判断はしてもらえなくても、何か情報を得られるかもしれません。
言葉ではっきり伝えることができない小さな子の場合、着せすぎて暑かったり、衣服の縫い目がチクチクしたり、お腹が空いていたり、どこか病気で体調が悪かったり‥こんな時には愚図ることでサインを出してくれてますよね。何もこういった原因がない場合は発達障害のようなことが考えられるかもしれませんが‥何ともいえなくてごめんなさい。
お嬢さんの睡眠は安定してますか?
まろんさんが寝不足になってませんか?
できるだけ昼間は日光を浴びさせると、睡眠が安定して、症状改善する場合があるそうです。

これくらいしか言えませんが、どうかまろんさんが一人で悩まれずお嬢さんと笑顔で過ごせますように。
Posted by パステル風味 at 2009年10月08日 00:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
発達障害とは
    コメント(2)