5月4週目

風味**

2013年05月25日 19:55

6月は 7月の「100四季」作品を描いていただきたい為もあり、
自宅教室をさせていただきます。
変動するかもしれませんが、サイドバーでご確認くださいませ。l
今現在ですが、

6月7日(金)10時~12時とランチタイム 残席2
  13日(木)10時~12時とランチライム 残席1  満席になりました

それから、6月の anne nonne deパステル倶楽部 は10日ですが
すでに満席です。ありがとうございます♪

それから、「読者登録」ができるように設定しました。
サイドバーの一番下からどうぞ。
更新されるとメールでご連絡がいくので便利ですよ♪
私からはどなたがされてるかわからないので、お気軽にしてみて下さいね^^
よろしくお願いします^^



23日木曜日は、、やっとできました自宅教室↓


インクジェット紙にきれいなお花を描いてる naomiちゃんと、
この細かい花火は みずのんちゃん
みずのんちゃんのブログをのぞいたら、ロダンをデッサンしてたんですね!すごい!

24日金曜日は サーラさんでした♪


塗り絵にした「あじさい」は、みなさんのお好きな色で自由に塗っていただきました。
こんな色柄の浴衣があったらいいな♪というような 紫陽花ですね~♪ すてき♪
cocotomoも 天使にしたり、蝶々にしたり、妖精だったり♪
薔薇 から 紫陽花へ この時期のお花はほんとうに美しいですね^^



おまけ^^

母方のそのまた母方のルーツは青森県だったそうです。
古い手紙に残された住所をあてに、母が訪ねてみるそうで、
先ほどまでこのパソコンで色々調べておりましたが、
もうその長い名前の住所が存在しないので地図で探せませんでした。
最寄りの駅まではわかったのでそこからは現地調査だそうです。
で、その最寄りの駅が こんな 


ドラマでしょうか・・ 

現在、東京国立博物館に館蔵されている縄文時代の「遮光器土偶」が、このあたりに眠っていたのが由来だそうです。

これです。宇宙人みたいなやつです。
この時代の埴輪は、農耕の神様への捧げ物として埋められたときに体の一部を欠けさせた説があるそうです。
生き返るのが怖かったのでしょうか・・生きてないものなのになぜそんなことをしたのかな。







関連記事