サーラ浜松講座
今日は 「籠の鳥」 と 「メジロ」 を描きました。
みなさんの画像は 下の小さい画像をクリックして大きくしてご覧下さい♪
地球上の生き物の中でも、
特に鳥類って自由に美しい色のものが多くて、
なぜその色になったんだろう?と思います。
蝶々もそうです。
どちらも飛べるし、美しい。
なんと素敵な進化をしてきたんだろうと
神様の遊び心?と想像してしまいます。
額に入れて飾るとこんな感じ。
ところで、
「メジロ」と「うぐいす」の違いです。右が鶯(うぐいす)。
鳴き声が美しい「うぐいす」って、実はその色はわりと地味なんです。
一般的に“うぐいす色”って思われている色が、メジロの色っぽいです。
メジロの目のまわりのホワイトリング、
修正液のホワイトで描いてちょうどいいくらいはっきりくっきり真っ白です。
でも・・何の必要があってこうなっているんだろう?
調べてもわからなかったので、ご存じの方は教えてください♪
ちなみに「メグロ」ってのもいるみたいです。
ところでところで、
はやしひろし先生のメルマガを読んでいるのですが、
だんだんすごいことになっています。
先生の研究のとおりの真実だとしたらそれはもう人類最大の大発見!
結果がどうであれ、現代のガリレオ的な 先生の疑問を解き明かそうとなさる
エネルギーと頭の柔らかさは大尊敬しています。
私の周りはそんな素晴らしい方がたくさんいれくれて感謝です♪
毎日わくわくしてられます♪
YouTubeの動画でたくさん紹介されています。
1日1本作っているそうです。
意識が変わりますよ~^^♪
こちらをご覧になってみてこのちょっぴり怖いようなわくわくを共有しませんか?
メルマガもおすすめですよ~♪
関連記事